お金にずっととらわれて生きていくっていうのは嫌なことですよね。。。
しかし、あなたの支出が多ければ多いほど、お金の事は考えなければならなくなる人生になるのは間違いありません
支出に合わせたお金を稼ぎ続けるというのは、歳を重ねていってからのことも考えると難しいものがあります
そんな時代だからこそ若いうちから、始めていきたいことが資産形成です
今回は資産形成の基礎知識とも言える労働所得と資産所得についてお伝えしていきたいと思います
労働には2種類ある
皆さんは労働には2パターンしかない!と言われたら、どのパターンがあるかご存知でしょうか?
この記事を読んでらっしゃる時点で、それはご存知かもしれませんね!
ロバートキヨサキさん「金持ち父さん貧乏父さん」でも世間一般にも有名になった考え方です
図:金持ち父さん貧乏父さんから学べる事、ベストセラーを紐解こうより
簡単にお伝えすると、労働収入は自分の体を使ってお金を稼ぐこと、資産所得(権利収入)は持っている資産や権利等によりお金を稼ぐことというようなイメージですね!

金持ち父さん貧乏父さんは金融知識の
基礎的なことを学べるとても良い本だと思います!

将来権利収入だけで生活資金を確保していきたいと思っているので
日々コツコツと節約に取り組むことができます!
目標のない中でがんばり続けると言うのは誰にとっても難しいことですよね
資産所得(権利収入)の代表例

資産所得には様々な形態があります

労働収入にもアルバイトや正社員雇用など様々な種類がありますよね!
・不動産による家賃収入
・本を書いた事による著作権収入
・特許取得による特許使用権貸出費
・etc…
資産所得(権利収入)を得るには?

資産所得(権利収入)を得るにはどうしたらいいの??

資産所得は欲しいと思ってもなかなか手に入るものではありません!
・企業の株を購入して配当金を得る
・貸出用の不動産を購入する○才能で資産を作り出す
・需要のある特許を登録する
・売れる本を書く
・ヒットし続ける音楽を作る
・見られ続けるyouTube動画やブログを作る
・ネットワークビジネスで大きなグループを作る

資産所得を得るにはこの2パターンしかないでしょう!
なかなか最初はハードルが高いですね(涙)
資産所得(権利収入)を得るのは難しい?

最初はハードルが高いと感じるでしょうが
資産所得を得るのは難しいことではありません
僕自身ももともと株式投資などはギャンブルのようなイメージがあり、全くやろうと思っていませんでしたが、しっかりと知識を増やしていくと【漠然とした危なそうと言うイメージ】がなくなっていきました!
僕が実践しているのは株式投資だけですが投資状況等について、参考にしてみたいと言う方はこちらの記事もご覧になってみてください
まとめ
働き方と言えば今回お伝えした2パターンに分かれてしまいますが、資産所得(権利収入)を持っている人が偉いと言うわけではありません
自分の人生を考えていったときにどのような生き方をしていきたいか??
と言うのを考えてみると自分にとって必要な収入の得る方法と言うものが見えてくると思います
不労所得を得るのは難しいと考えている方も多いかもしれませんが、一般的なサラリーマンでもある僕が実施している節約方や投資の状況などを見て1人でも興味を持ってくれる方が増えればいいなと思っています!

これからもコツコツと節約をして
節約したお金で投資金額を増やしていきたいと思います!
コメント