お弁当を作れば節約につながることをわかっているんだけれど、面倒くさくてなかなかそれができないと言う人はかなり多いと思います
僕ももともと料理が得意ではなかったので、正直節約のためにお弁当を作った方が良いと言われると話としては理解できるんだけれど気持ちとしては全然やりたいとは思いませんでした(笑)
お弁当をどのようにすれば簡単に作れるかというと毎日おかずを作らなくするというのが、お弁当作ることをを簡単にする1番の方法です!!
ただ、毎日白米をもっていくというわけではありません!ちゃんとお弁当にはおかずを入れていきます(笑)
それではどうしているのかというと1度に大量に作って冷凍しておくということです!
そうすることで毎日ご飯だけ炊けば、その冷凍している分を朝ご飯の上に乗せるだけでお弁当として持っていくことができます
ご飯も冷凍したり冷蔵しておくことができれば毎日炊かなくても良いのですが、ご飯の味がどうしても落ちてしまいお弁当が美味しくなくなった。という感覚があったので、少しの手間はかかりますが得られる満足感は大きいので僕は毎日炊いています
今回は大量に作っておくことでお弁当の彩りも整えてくれるおかずを紹介したいと思います!
お弁当のおかず3選
焼肉
シンプルに肉を焼肉のタレで炒めるだけです!
ここでのポイントは肉をある程度食べやすい小さめのサイズに切って炒めておくことだと思います
お肉が大きいとお弁当の時にどうしても冷めてしまうのでお肉が固くなってしまい噛み切りにくいです
普通よりも少し細か目位の方が食べやすくていいと思います
使用するお肉の量としてはお弁当にボリューム感を出したいので1回の調理料はお肉500g位です!
1週間でお弁当を持っていく日数が5日間だとすると1回100グラム位をお弁当に入れてもっていく計算ですね
出来る限りふるさと納税でお肉もゲットするようにしていますが、足りない時はお店で100グラム100円ほどのお肉を買ってきていますから1回のお弁当で使用するお肉の金額は約100円です
卵焼き
作り方は皆さんの好きなような形でいいと思います!
僕はある程度1回の調理で量を作りたいので卵3つを2回に分けて焼いています
そうすることで1週間分は十分に足ります!
スーパーで安い時に買うことができれば卵は10個で100円程度で手に入るのではないでしょうか?
そうすると1回あたりの卵焼きの単価は10円ほどですね!
ほうれん草のバター炒め
ほうれん草を切ってバターで炒めるだけです!
お弁当に緑色のものがあるので色合いとしてもとてもきれいになります!
時期にもよりますがほうれん草1袋買っても大体100円から300円位ではないでしょうか?
お弁当1回の料金で考えると大体20〜30円位かと思います
お弁当作りに大切なポイント
ズバリ小分けにして冷凍しておくことです
大量に作ったものをまとめて冷凍してしまうと使用するために解凍して小分けにしないといけないのでとても大変になってしまいます
おかずを作ったら1回で使う分ごとにラップなどで包み個別で冷凍するようにしてください
食費削減に繋がるふるさと納税について
おかずになる食材をふるさと納税でもらうことで食費の削減をさらに加速させることができます!
ふるさと納税でもらう品物についてはこちらの記事でご紹介したいので参考にしてみてください
食費の節約術!【ふるさと納税で食費を節約しよう☺︎】
まとめ
お弁当を作れるようになると間違いなくあなたの家計の助けになります!
毎日毎日ちょっとの手間ですがランチに1000円かけている人だとすると、1回あたり約800円の節約効果があります
1ヵ月の平日を22日間だとするとそれだけで17,600円の節約効果です
これはとても大きいですよね!
ちょっとずつでもいいのでできるときに頑張っていってみましょう!
コメント