コミュニーケーション能力を上げるには【藤森慎吾さんの話が凄い!】

メンタルの節約術

今日はたまたまYouTubeを
見ていて発見したオリラジ
藤森慎吾さんのお話です
新R25インタビューチャンネルで
こんな素敵な企画があったんですね!

オリラジ藤森に人間関係の悩みを相談したら、「コミュ力の秘訣」を5つ教えてくれた
コミュニケーションの達人・オリラジ藤森さんに人間関係の悩みをぶっちゃけ相談したら、「コミュ力の秘訣」を5つ教えてもらいました。■藤森さん初の著書『PRIDELESS(プライドレス) 受け入れるが正解』好評発売中!Amazon■藤森さんの...

藤森慎吾さんは僕の印象では
とてもテンションの高い
立ち回りが上手な人
というイメージです

ただ、メンタル節約と
考えていることに
共通点があるな!と
思ってびっくりしたので
シェアしたいと思います

多少解釈が違うかもしれませんが
藤森さんのお話を
ざっくりまとめるとこんな感じです

コミュニケーション能力を 高くするためにオリラジ 藤森さんが実践していること

  • 相手を気分良くさせること
  • 誇張して背伸びしないこと
  • 自分一人ではほとんど何もできないと自覚すること
  • 嫌いな人苦手な人とは関係を断つこと
  • 気を使わなくて楽しいわと思っていうのが自分だけじゃないかと考えること

相手を気分良くさせること

事前の下調べが大切!

現役の先輩だったら
時期が近かったことで
この人のこれがすごかった
と言うところを褒める!

それがあるとコミニケーションの
鍵である入り口の部分というの
つかみがいい感じになります!

また、相手の変化した点などを
褒めていく!
確かに、自分がいいな!と思って
変化させたところを気づいてくれると
嬉しいですよね!

誇張して背伸びしないこと

良い人間関係を
長く続けるには
偽りの自分を
作っていくと
いつか破綻します

自分より圧倒的に
優れている人には
無邪気に甘えて
ただただ可愛く
見える素振りをして
相手がコミュニケーションを
とっていて楽しい相手になれば
いいのです

相手が欲しがっている
ものを考えることが大切!

相手は成功しているほど
居心地の良い環境を
干している
のでそんな場所を
提供していっています

自分一人ではほとんど何もできないと自覚すること

自分ができる奴だと
思っていると周りの
人を邪険に扱って
しまう
スタンスに
なってしまいます

自分一人では
ほとんど何も
できないと自覚する!
そうすることで相手が
やってくれることに
対してとてもリスペクトができる

お願いしてるっていうよりも
僕を助けてくださいっていう
お願いしてるっていうよりも
僕を助けてくださいっていうような
スタンスです

目の前に死にそうな人がいたら
助けようとしますよね!
なので死にそうなふりをします!
とのこと。。。
死んだふり作戦(笑)

嫌いな人苦手な人とは関係を断つこと

嫌いな人・苦手な人とは
関係を断つ!

仕事も大切だけど
誰とやるかということが
すごく大切です!

どうしても付き合わないと
いけない人は相手の
いいところを探す!

自分はあなたのことを
好きなんですよというのを
伝えていくと相手も
自然と好きになってきます

逆に自分が嫌いだと
思っていると相手も
もっと自分のことを
嫌いになります
まずはして欲しいことを
してあげる!

GIVERの精神ですね!

気を使わなくて楽しいわと思っていうのが自分だけじゃないかと考えること

親しい人との付き合い方は
些細なことでも崩れる
きっかけになります

気を使わなくて楽しいわ!
と思っていうのが自分だけ
じゃないか
と言うのを
すごくチェックしている
そうです

なんでもいい合える仲
というのはなかなか
できるものではない!

だから常に気を使うことで
良い関係を築き続けている!

まとめ

実は少しだけ友人の
クラブベントで
藤森さんを間近で
お会いしたことがあります
とても腰の低い
気さくで素敵な方でした!

個人的になぜなの様な行動・発言を
されていたのかとてもしっくりきました

皆さんの人間関係構築にも
参考になればと思い
シェアさせていただきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました