【ATM・振り込み手数料を無料にするやり方】
ATMの利用手数料や別の口座への振込手数料等は、1回あたり数百円とそれなりに安いですが、ずっと使っていると勿体無いほど大きい金額になってきます!
ATM手数料は一回あたり無料〜330円程度と預金を引き出す場所や時間によって変動しますが、僕は状況に関わらず常に無料になるようにしています!
日々節約をしようと頑張って生活している僕らには、勿体無いと感じることは絶対にやりたくないことの一つですよね!
そこで今回は節約生活に邁進している僕の使っている銀行口座はどこなのか?ということをお伝えしたいと思います!

節約生活には銀行選びも重要なポイントの一つですよ!
おすすめの銀行はこの3つ!

なんでこの3つの銀行なのか?
この銀行を選んだ理由(メリット)は下記のポイントです!

概要をお伝えしたところで、ここからはそのメリットの詳細についてお伝えしていきます
住信SBIネット銀行
ATMでの入出金もアプリで完結
この機能のおかげでキャッシュカードを持ち歩く必要がなくなりました
カードを無くしてしまうリスクや不安が解消できますよ
アプリをダウンロードしセキュリティの認証をすることでATMで入出金することができます
手数料の安さ

ランクが上がれば上がるほど条件は良くなりますが、手数料を無料にするための条件はランク2で十分です!
しかも、手数料無料ランク2になるのは意外と簡単です!
ランクアップの条件はこれだけで!

セキュリティの設定をするだけで手数料無料!!
ランク2になるとなぜ良いのか??
それはお得なこんな特典がつくからです!
※スマートプログラムスマプロランクについてより抜粋2022年4月時点
詳しく上位のランクアップ条件や特典を知りたい方は下記のリンクからどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
手数料を無料で使える回数を増やしたい人向けの
ランクアップ条件について
SBI証券との連携や外貨預金も可能

僕のメイン証券口座はSBI証券なので、使っているとこんなメリットもあります!
証券口座へ入金することなくSBIハイブリッド預金から、株式の買付余力や投信の積立買付代金として利用できます!(投資信託を買うならクレカ利用がオススメです)
しかも、買付余力に利息が付く!
取引に使わない資金をSBIハイブリッド預金へ自動的に振り替えてくれるので、円普通預金と同様に利息が付きます!
この銀行口座と証券口座の連携の良さにはおすすめポイントしか見つかりません!笑
楽天銀行
手数料の安さ
会員ステージは毎月25日終了時点の預かり資産残高によってランクが決定します!
こちらは、住信SBIネット銀行の方が手数料無料のサービスを狙いやすいですね!
現金を使う機会が多い方で楽天銀行はメインバンクにして使いたい方は、楽天銀行で100万円貯金したいですね!
100万円の貯金をして、VIPランクになるとなぜ良いのか??
それはお得なこんな特典がつくからです!

手数料を考えると住信SBIネット銀行ですが、金利なども考えると楽天銀行も併用したいですね!
ATMでの入出金もアプリで完結
住信SBIネット銀行と同様のサービスと考えて頂いていいと思います
住信SBIネット銀行の方がATM手数料を無料で使える回数を多くしやすいので、この点では住信SBIネット銀行を通常使う口座にした方が使い易いですね
楽天ポイントが貯まる
楽天市場などで購入する際に、通常商品の購入金額の1%が追加でポイントが貯まります!

これが最大のお得なメリットですね!
楽天市場で買い物する人には、必須のお得すぎる制度ですよね☺︎
楽天経済圏を活用するには、絶対やるべき口座開設と言えるでしょう!
高金利
楽天銀行の普通預金金利は年0.02%ですが、楽天銀行と楽天証券口座との連係サービス(マネーブリッジ)を利用すれば普通預金金利が通常の5倍年間0.1%になります。
メガバンクの金利は年0.001%ほどその差はなんと約100倍!

小さくても資産を増やすのなら楽天銀行のような、高金利のネットバンキングはおすすめです!
あおぞら銀行
銀行関連で最高金利

圧倒的なまでのあおぞら銀行の金利の高さですね!!!!
手数料の安さ
ゆうちょ銀行で引き出しができる人なら常に手数料が無料で取引できるのでこれはメリットですね!
ただ、それなら他の銀行の方が優遇されていますし、出金に関しては基本的に手数料がかかると思っていたほうがいいかもしれません!

普段使うこともなくお金を引き出すこともない貯蓄用の口座としてあおぞら銀行は使いやすいと思いますよ!
まとめ
コメント