人生100年時代の準備を進めよう【投資と節約で未来に備える】

人生論
人生100年時代の準備を進めよう【投資と節約で未来に備える】

100歳まで生きるのが当たり前になりますよ!と言われると「えー?本当?」と思われるかもしれませんが、そうなる可能性があると言う事は理解しておくことが大切だと思います

何も対策していないといざ100歳まで生きるとなったときに、資金面がどうしてもたりなくなってしまいますよね。。。

今回は人生100年時代になるときにどのような対策をしていけば良いのかということをメインに記事を書いていきたいと思います

・情報が増えすぎていて何を信じたらいいのかわからない
・100年時代になったからといってどんな備えをしたらいいのかわからない
・将来どんなことに困るのかわからない

このような方々にお勧めの記事になっています

100年時代は本当に来るのか

未来の事は誰にもわかりません!
自分で考えてみましょう!

そんなことを言うと苦情のメールが来そうなので、僕の主観ではなく正確な情報をお伝えしていきたいと思います

・世界保健機関(WHO)の統計によれば平均寿命と言うのは日本が世界のトップに立っています
・100歳以上の人はすでに61,000人以上!
・国連の推計によれば2050年までに日本人の100歳以上の人口は1,000,000人を突破する見込みです

国連の統計がどこまで正確に当たるかと言うのは分かりませんが、もし自分がそうなったときのために100歳まで生きる可能性があると思って準備をしておくことが大切そうですね!

100年時代になると未来はどうなるのか

ここまで長寿命になると社会に革命をもたらすと言っても良いレベルなのかもしれません

今後は働き方や結婚の捉え方・余暇の時間の使い方など、いろいろなことが変わってくることが予想されるからです
そうすると今までとても重要だった両親や先輩からの助言と言うのは正解にならないことが多くなります

マラソンを例にして考えてみるとわかりやすいかもしれません

今まではマラソン競技は42.195キロという距離で決まっていましたが、仮にルール改正でこの距離が60キロになったらどうでしょうか?
先輩から残り40kmを過ぎたところからはスパートをかけて頑張れよ!と言われてもその先輩は残り2.195キロでしたが自分は残り20キロある。。。
そのアドバイス大丈夫ですか?って感じですよね(笑)

長寿化が進むと言うのはマラソンのゴールが伸びると言うのと同じような状況です

60歳で定年退職を迎え80代後半で人生終わりを迎えるのが今までの日本人でした
その終わりが100歳になろうとしているのです僕たちの両親や先輩たちは企業に入って定年退職までがんばって働けば将来ちゃんと生活できるから!と言うかもしれませんが、僕たちの時代はそうとも言えません貰える退職金の金額は年々下がっていっていますし、年金の支給金額も年々下がっていっています
果たして同じ生活が送れるでしょうか?

ここで疑問持つことができた人たちは親の世代とは異なる選択をすることになり、あなたの子供たちもあなたの世代とは違う決断・行動をしていくことが当たり前になるでしょう

長寿化が進んでいったときに、どのように人生を築くべきなのか?
今から考えておいて損はないと思います

長寿化が進むことによって大きく変わる事は大きくこの辺りでしょう

・働くということとの付き合い方
・結婚(人生のパートナー)の考え方
・体の健康への意識
・老人と社会のつながり方

100年時代に備えてやるべきこと

備えていくための事は大きく4つあると思います

働き方を見直す

生きていくこととお金を稼ぐことは、切っても切り離せない関係です

生活していく上でお金と言うのは絶対に必要になりますからね!

以前金融庁で発表された老後2,000万円問題も大きな話題になりましたが、皆さんは老後に必要になるお金とどのように向き合っていますか?

「なるようになるよ!」という考え方もありだと思いますが、僕はお金がなくなっておじいちゃんになってから交通誘導員のアルバイトを夜間作業でやるような事はちょっと厳しいなと思っているので対策を進めていっています

それが節約と投資(資産運用)です!

サラリーマンの生涯年収は約2億円ですその収入の20〜30%を投資に回すことができれば、 4000万円〜6000万円ほどの資産運用ができます

仮に30歳から毎月10万円成長の見込まれるアメリカのインデックス株式投資をしてみたとしたらどうでしょうか?

アメリカのS&P 500に連動したインデックス投資は、年間の平均の成長率は平均4%ほどと言われています


図:SBI証券より

このグラフを見ていただければ福利の効果を使った資産運用がどれだけ凄いかと言うのはわかると思います!

気づいた時から100年時代の老後に向けてコツコツコツコツ積み立てていくのが1番大切ですね!

人生のパートナーとの関係を見直す

友人関係や恋人関係は、人生を豊かにしていく無形資産の1つになると思います

人生が長くなると言う事は、付き合っていく人間関係の長さももちろん長くなるでしょう

そうなれば人生のパートナーとの関係を見直す時も今まで以上に増えてきます

今の日本でも、3人に1人は離婚しているような計算です

離婚の原因は様々ありますが大きく言われる事はこの2つです

・価値観のすれ違い
・時間のすれ違い

長寿化が進めば労働する時間も今までより長くなるでしょう

そうなると若い時に知り合ったパートナーと60年後・80年後も金銭感覚が一致していたり、時間の使い方が一致しているという人は少ないのではないでしょうか?

健康への意識を上げる

健康な体を維持していくと言うことも、人生を豊かにしていく無形資産の1つになると思います

若いうちは健康ってそんなに大切なの? と思うかもしれませんが間違いなく大切です

日本人の病院に通い続けなくても生活ができる健康寿命と言うものがあります

それは何歳だと思いますか?

おおよそですが70歳です

70歳から今の寿命である80代後半まで約20年間は病院に通い続けていると言うことです

病院に通うな!と言うわけではありませんが、体の調子が悪く病院に通い続けないといけない生活をしていた時に人生を楽しむことができるでしょうか?

その答えはもうあなたの心の中では出ているでしょう!

若いうちから将来健康な体を作っていくために日々栄養管理や生活の管理をしていきましょう!

社会とのつながり方を見直す

これは言い換えると所属するコミュニティーを持つと言うことです

今までは定年退職まで働き老後は夫婦で暮らすと言う生活が一般的でしたが老後がさらに長くなるとずっと一緒にいることができるのか?と言うところに対しても懸念が出てきます

そうすると重要になってくるのはコミュニティーです
人間は1人で生きていこうと思ってもずっと孤独で生きていくのはかなりストレスを抱えるものだと思います

今あなたがつながっている人たちで老後もつながっていける関係の人たちはいるでしょうか?
自分の親や周りの友達の親を見渡してみて下さい

今でも学生の時や会社の人の時の友人と仲良く老後を過ごしている人たちが見当たりますか?
そうなんです!実は過去の友人関係を会う回数が少なくなっても維持できる人はほとんどいません!

そうすると老後には老後ののコミュニティーが必要になってきます
一番お勧めのコミュニティーの作り方は若いうちから老後でもできる趣味を持っておくと言うことです

体力のあまり使わない知的な競技の方が良いでしょう
僕がもともとやっていたラグビーと言うスポーツはあまり老後には向かないと思います
しかし楽しむ意味でやるテニスやランニングなどはお年寄りでもやっている方を見かけるので、将来やる運動としてはとても良い選択肢の1つではないかと思います
今しかできないこととずっとできること2つの趣味を持っておきたいですね!

まとめ

人生100年時代が来ると言うのは本当なのか?嘘なのか?
それを確実に予想するのは難しいですが、そうなる可能性があると思って対策しておくことが大切だと思います

人生が長くなると言う事は長く生きる分必要になるものも増えてきます

・働くということとの付き合い方
・結婚(人生のパートナー)の考え方
・体の健康への意識
・老人と社会のつながり方

この4つを考えておくだけでも、人生を楽しんでいくためには充分なことです
幸せな人生にするために今から自分の生涯の人生設計を少しずつ進めていってみましょう!

 

副業社畜の節約ブログではお金🌟時間🌟メンタルに関する節約の知識を経験論を交えながらご紹介していきます

他にもいろんな情報発信しているので気になる方は見て行ってみてくださいね!

お金の節約術

時間の節約術

メンタルの節約術

気になるニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました