毎月の固定費を見直そう!【火災保険の活用法と節約方法】

お金の節約術
毎月の火災保険を見直そう!【火災保険の活用法と節約方法】

家を借りる人ならほぼ100%、家を購入する方でもかなり高い確率で火災保険には入ってらっしゃるのではないでしょうか??
しかし、自分の入っている火災保険の内容や金額が適正な価格なのか?ということをわかっている方はとても少ないと思います

そこで、今回は火災保険の相場を知ることで安い会社に乗り換えて固定費の節約につなげる事ができたり、火事じゃない場合でもお得に使える火災保険の活用方法についてお伝えしていきたいと思います

火災保険の適正価格

保険なんてどこで入っても一緒でしょ!?と思われる方も多いと思うのですが、実はそうではありません・・・
世の中には、【どうせみんなわからないだろうから、ぼったくっちゃおう☺︎】と考える悪い人がたくさん存在します(苦笑)

家の購入時や賃貸物件の契約時に、仲介業者におすすめされた保険は、価格はそこそこなのに中身は全然しっかりしていない最低限の保証!なんてこともよくあるものです
仲介業者の中間マージンとして中抜きされているので、保険会社が悪いというよりは仲介業者が良くなかったという感じです

まずは、あなたお家の火災保険と値段の相場(適正価格)を確認してみましょう!

火災保険の比較はこちらから

年間3000円程度:保証は最低限だけど、価格も安いプラン
年間8000円程度:保証はしっかりしているけれど、価格もそれなりのプラン
※保証は最低限だけど、価格はそれなりのぼったくりプランには入らないように

火災保険の内容について

内容で一番大きな部分は、【借家人賠償の不測かつ突発的な事故(破損・汚損)】という項目の有無と、自己負担額の割合です

この項目は「賃貸の部屋(家主)に損害を与えてしまった時の費用を負担してくれる」というとても良いサービスです!

どんな時に役に立つかというと、、、

・家具を移動していたら壁を傷つけてしまった
・皿を落として床を傷つけてしまった
・荷物をぶつけてコンセントを壊してしまった

こんな時あなたは、どうしていますか?
普通は管理会社に連絡して修理もしくは退去する際に賠償するという流れだと思います

これを無料で直す事ができたら嬉しいですよね?
【借家人賠償の不測かつ突発的な事故(破損・汚損)】という項目のある火災保健に入っていれば、実質無料もしくは安く修理する事ができるかもしれません!

入居中じゃないと使えないので、壊してしまったり・傷つけてしまった時はすぐに保健会社へ連絡しましょう!

みんなの疑問を解決

Q1

火災保険を勝手に乗り換えても良いのかな?

賃貸契約をした時に「指定の火災保険」と

記載されていなければ大丈夫!

明記されている時は管理会社に相談してみよう!

指定した保険会社じゃないと使えないって言われたんだけど、どうしよう?

本来は、火災保険の加入は義務化できますが、加入先は指定できません
頑張って交渉してみてダメなら諦めるしかないです(泣)

まとめ

火災保険は10,000円のぼったくり保健だったのものが、同じ内容で2000円に下がったと言う人もいたりする位なので、ちょっとの節約ですが、見直してみることであなたの家計の助けになると思いますよ!

節約は小さな額ですが、コツコツやることによって大きな額につながっていきます!

これからもコツコツやることを積み重ねて、小さな自由を手に入れていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました