日々生活するの中で僕たちはたくさんのストレスを抱えて生きています
人から怒られたりすることもあれば否定されることもあり、他人と比較することで落ち込むこともあると思います
そんな方々にお伝えしたい自分のメンタルを健全に保つ簡単にできる3つの習慣をお伝えしていきたいと思います!
メンタルを健全に保つ3つの習慣
運動すること
運動することとメンタルには、とても連動性があるということをご存知でしょうか?
皆さん風邪をひいた事はあるかと思いますが、風邪をひいて寝込んでいるときにとても清々しい気持ちになった事はありますか?その経験があると言う人はなかなかいないと思います(笑)ほとんどの人がぐったりしてしまいテンションが上がらないですよね
それは体の体調が悪いからテンションが上がらないということなんです、逆説的に考えると体調がとても良ければテンションも高く保てるメンタルを良い状態で保てるということです!
今日はなかなかモチベーションが上がらないなぁと思う時がみなさんあると思います、メンタルを強くしようと日々意識している僕ももちろんそんな時があります
そんな時は30秒位大声で笑ってみると良いでしょう!やってみるとわかることですがやる前とやった後では気持ちに違いがあると言うのを実感できると思います!(画面の向こう側で皆さんが今笑っていると思うと僕は今単純に笑えます(笑))
メンタルを健全に保つためにはメンタルをどうにかしようとするのではなく、体をどう動かすとメンタルに影響を与えるのかということをわかっておくととても簡単になりますよ!
他人と比較する
不幸は他人との比較から始まると言うような名言もありますね
あなたが生きていく中で大切な価値観(大切にしているもの)は何でしょうか?
少しわかりにくいかと思うので僕を例にしてお話ししていきたいと思いますが、僕が生きていく中で大切にしているものは大きく分けると友人・お金・時間この3つです
それなので会社で、上司から同僚と仕事の出来について比較されようが「僕は他の人よりも仕事ができる人になりたい」と思って、そもそも生きていないので「自分はちゃんと会社から与えられた業務はこなしているのかな?」という部分だけにフォーカスできます
同僚は求められている以上のものをやっていたとしても、自分が会社から求められていることをやっていれば、会社の仕事としては成り立っているわけですから文句を言われる筋合いは無いなというような感覚ですね
同僚のあの人はすごいですね!というような感じで自分と比較する必要は無いと思います
現在は医学会でもSNSでの他者の投稿の内容や自らの投稿へのリアクションを確かめずにはいられず、「ストレスの増悪から睡眠障害や意欲の低下にもつながっている」というような研究結果も発表されており、他人と比較することの危険性は明らかになってきています
比較する必要のない自分が大切にしている事というものをはっきり持っていきたいですね!
腸内環境を整えのえること
腸内環境とメンタルって関係あるの?と思う方もいるかもしれませんが、腸は第二の脳と呼ばれ腸内細菌のバランスがよくなると、健康の維持や向上につながるというのは、ここ最近多くのテレビや雑誌などで取り上げられ、認識されるようになってきました
また腸内細菌が身体の健康だけでなく、心の健康にも関わっていると言われています
最近では面白い研究結果も出ており、腸内細菌の違いが生物の行動パターンに違いを与える!ということがわかってきました
異なる場所で飼育した腸内細菌の組成やバランスが異なるマウスに、一定の刺激を与え、行動変化を観察した研究についてご紹介したいと思います
腸内が無菌のマウスでは、動けない様にするストレスを掛けると特定のホルモン分泌が上昇したり、不安に関係する行動でよく知られる”多動”が見られたりします
多動については、無菌の環境で飼育されたマウスに、ビフィズス菌を腸に定着させてやると、多動が減少し、不安レベルは低下することが報告されたというのです
マウスの実験にはなってしまいますが、腸内細菌でストレスが軽減されたと言う事ですね!
腸内細菌をバランスよく保つためにはどうすればいいのという方のために僕が使っている腸内細菌のサプリメントをこちらのリンクから購入できるようにしておきたいと思います
クーポンコード: AA202021を利用すると20%OFFのお得な価格で購入できます
まとめ
日常の中でメンタルを強くすることは意外と簡単です!
- メンタルが落ちてしまう原因をなくしていくこと
- メンタルが上がる要因を作ること
この2つを意識して日々の生活を充実させていきましょう!
メンタルヘルスのためにもっと知識をつけてみたいという方はこちらをご覧ください
絶対やってはいけない!!【人生がつまらなくなる原因4選】
コメント