4月から6月の間は残業したりして多く収入をもらうと税金も高くなってしまって、損をするからあまり働かないほうがいいよ!と言うような話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
僕は社会人になって会社の先輩からそのようなことを言われて、会社員には働いた方が良い時期と働かないほうがいい時期があるんだなぁと、とてもびっくりしたのを今でも覚えています!
それからはあまり4月から6月の間は残業しないようにして、他の月に残業するようにしていたのですが30代になった頃から本当にこれって何か意味があるのかな?というのを疑問に思いました
皆さんの中にもよく意味がわかってらっしゃらない方がいるかと思いますのでそのような人の参考になればと思います
結論としては損をする人もいるし損をしない人もいるというとても曖昧なものになります(笑)
このような結論が出る位なので損すると思っている人もいるし別に気にしないと言ってる人もいるのだなぁということを調べてみてから実感しました
簡単にお伝えしていきますが文章を読むのがめんどくさいという方は、「別にわざわざ残業代を減らすということを意識しなくても良さそうだなぁ」という程度に理解していただければ1番いいんじゃないかと思います
4月〜6月の残業は損をする?
なんで損をすると思われているのか?
損をすると思われている原因が健康保険料や厚生年金保険料などは4月、5月、6月の給与の給与平均額で決定するためです
※給与とは、基本給に残業手当や通勤手当、家族手当、住宅手当などの報酬を加えた額のことをいいます
これはもちろん変えることができません、4月から6月までの給料が多くなれば給料から天引きされる金額も大きくなります
ではそのような国に支払う金額が大きくなったのに損しない人もいるとお伝えしたのは何故かというのここからお話ししていきたいと思います
健康保険料や厚生年金保険料などを多く払うメリット
健康保険料や厚生年金保険料を多く支払いたくないという人もいるでしょうが、妊娠・出産で会社を休む時に受け取れる出産手当金や病気やケガ・病気で会社を休む時に受け取れる傷病手当金などは、標準報酬月額をもとに計算されているので、健康保険料や厚生年金保険料を多く支払っておくとその時にもらえる手当て金も多くなります
また、保険料が増えても増える年金額はわずかかもしれませんが、高齢になってから生涯受け取れるものですので、このことを考えると一概に悪い制度とも言えないかもしれません!
意外と知られていない事実ですが、所得税や住民税は健康保険料や厚生年金保険料を差し引いた後の所得に対して課税されます
それなので、健康保険料や厚生年金保険料が大きくなれば、税金をかける対象の所得が小さくなり、所得税と住民税の負担が少なくなります(捨てる神あれば拾う神ありって感じですね笑)
まとめ
- 4月から6月に働くと健康保険料や厚生年金保険料は支払額が多くなる
- 厚生年金保険料は支払額が多くなった分老後にもらえる年金額は多くなる
- 所得税や住民税が健康保険料や厚生年金保険料を多く払った分安くなる
得なのか損なのかと言うところはどっちつかずなところではありますが、 気にせず働くというのが結論で良いと思いますよ!(僕自身は気にしないことにしています)
あなたにとって何か役に立つ知識が発信できればと思いますのでまたブログを覗いていってみて下さい!
コメント