人間関係のストレスは学校でも職場でもとても多いと思います
僕自身も仕事が忙しすぎて病院に行った時は、鬱と診断されたことがあります
しかし、このような状況になったからといって、簡単に学校を変えたり職場を変える事ができない人が圧倒的に多いのではないでしょうか?
そんな方々に向けて、自分がどのようにして人間関係のストレスから解放されていったか?というような知識を発信していきたいと思います
パレートの法則
皆さんはパレートの法則というものをご存知でしょうか?
イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則で、経済において用いられることの多い言葉です
意味としては全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているとしたという法則ですね
ちょっとよくわからないと思いますので細かく解説していきます
80:20の法則
これはパレートの法則の別名です
あ!聞いたことがある!という方もいるかもしれません
パレートの法則の例
- 会社の売上げの8割は、全体の2割の製品で占めている
- 住民税の8割は、全住民のうち2割の富裕層が担っている
- 世界の富は80%の貧困層と20%の富裕層でできている
- 蟻の8割は仕事をサボっているが、2割の蟻が頑張って働いている
人間関係もこの法則で成り立つ
あなたの所属するコミュニティのうちあなたのことを好意的に思ってくれる人が2割、残りの8割は 残念ながら無関心な人もしくはあなたはあまりよく思わない人です
パレートの法則は自然の摂理です
この割合はあなたがどんなにいい人でもなかなか変えることができません
よく思ってくれる人を増やそうと思って、このバランスを崩そうとしていくと人間関係がきつくなっていきます
絶対に自分のあわない人がいるのです。それがわかっていればこんなうざい人もいるよね!あの人と意見が合わないのはしょうがない!という形で気持ちを切り替えることができます
逆に嫌いな人がいると言う事は好きと言ってくれる人もいます
ゆるキャラがなぜ人気があるのかと言うのは完璧じゃないからです!ここは可愛いんだけどここは可愛くないぶさかわいいというような感じですよね!
この法則は自然の摂理ですそれが分かっていれば人間関係が楽になります意見が合わない人は反対側の人です
自分を嫌う人も反対側の人です、気にしなくていいです!嫌な友達も反対側の人です!うまく距離をとりましょう!
まとめ
人間はネガティブな方にばかり見てしまいます
嫌な人と見ることを考えるよりも自分が一緒にいて楽しい人のことを考えてみるように習慣づけてみましょう!
そんな人がいることを考えていると、ストレスもぐっと少なくすることができます!
あなたのことを好意的に思ってくれる人を考えていきたいですね☺︎
コメント