皆さんが普段の生活の中でついつい時間を使ってしまっていることは、実は一刻も早く捨てないといけない時間だったりします。。。
え?そんなに無駄な時間を使ってるつもりはないんだけど??と思う方もいるかもしれませんが意外と客観的に考えてみると当てはまっている項目があるものです。。。
よく経済セミナーなどでも、時間をたくさん増やそうとするとお金が稼げなくなるし、お金をたくさん稼ごうと思うと時間がなくなる。。。と言うような話もされまよね

さて、そこで皆さんはお金と時間どちらが大切だと思いますか?

どっちも大切!!!というのが皆さんの本音なんでしょうが今回はそれはなしです(笑)
人生の中の重要度で考えていくとお金よりも時間が大切だと考える人は実は多かったりします
大富豪の老人が僕のすべての資産と君の若さと交換したいと言うような発言をした記録はいろいろなところで残っていたりしますよね!
それくらい若さ=時間と言うのはどれだけお金を出しても、手に入れることができないもで、それがいかに大切かというのが伝わってくる言葉だと思います!
今回はそんな僕たちの大切な時間を無駄に浪費させている良くない時間の使い方をお伝えしていきたいと思います!

ゆっくりまったり見ていってね!
日常生活の中で断捨離すべき時間

今回お伝えする断捨離すべき時間はこの3つです!

このブログを読んだのが無駄だった時間だと言われないようにちゃんと記事を書いていきたいと思います(笑)
悩み事や心配事を考えている時間
悩み事や心配事を考える時間をゼロにする事は誰にもできません
ただ、ほとんどの人に共通して言えるのは、どれだけ考えても正しい答えがあるかわからない悩みや心配をずっと考えています。。。
典型的な代表例が自分の将来の状況はどうなっているだろう?と言う悩みですね!
今のまま働いていたら老後は大丈夫だろうか? 今の仕事はAIに奪われたりしないだろうか?なんて考えていても絶対に答えは見つかりません
僕は現在33歳なので死ぬのが70年後と仮定して未来を予想しようとしても絶対にできません
仮に昔から今を考えてみましょう、今から70年前は1952年です。
その頃日本で何が行われていたかと言うと、こんな感じです
■東京・青山に日本初のボーリング場が開場
■硬貨式の公衆電話が登場
■手塚治虫「鉄腕アトム」が月刊誌「少年」に連載開始
■日米安全保障条約が発効
■セダン型自動車が大ヒット
■第15回ヘルシンキオリンピック開催(東京オリンピック2020は第32回)
■お茶づけ海苔(永谷園)が大ヒット

こんなそんな時代があったんだ。。。と思うような時期に今のような事態を予測できたでしょうか?

いろんな国の制度や文化も変わるので絶対にできません。。。
そんなことを悩んでいるせいで仕事に集中しきれなかったり、やらないといけない家事などがうまく進まなかったりしますよね(今日のブログで何を書こうかなと悩んでいた僕は、今洗濯物を干し忘れていることに気づきました。。)
これでは1つの悩み事のせいで様々なことに影響が出てきてしまいます
苦手なことを人並み位にできるようにするための時間
苦手なことを克服することに意味はあるのでしょうか?
またその苦手なことを克服する事はできるのでしょうか?

努力することが悪いことだとは全く思いませんが、努力して改善できたところで意味があるのか?そもそも改善できるのか?と言うところはちょっと疑問です
→サプリメントで人参の栄養を補う
→音声入力を活用して素早く文字を入力する
→そもそも忘れることが多いのは重要ではないことじゃないですか?忘れて良いと思います
はっきりと書きますが、苦手なことを克服したからといって、あなたの人生に大きな影響がある事はほとんどないでしょう。。。
今あなたにも何か苦手なことがあると思いますがそれを克服したからといって、あなたの時間が大幅に増えたり収入が大きく上がると言う事はないと思います
なぜなら人は興味があることや得意な事を仕事にしている人が多いからです
プロのスポーツ選手がパソコンのタイピングスピードなんて全く必要ありませんよね
逆にパソコンを使って仕事をしている人はプロスポーツ選手のような高い身体能力を身に付けるためのトレーニングは必要ありませんよね
それなのでどうせだったらあなたが好きなことや得意なことをもっと上手くなるように時間を使ったほうがあなたの人生を変えるチャンスになるかもしれません
たった1つの分野だったとしても、ずば抜けてその能力が高ければそんな人材が欲しいと言う人は必ずいるはずです!
何かを克服するための時間は、生み出すものが少ないので勿体ないですよ!
完璧を目指して精度を上げている時間
みんな何かをやろうとすると満点を目指そうとしてしまうのは本能だと思います
スポーツの大会があれば優勝目指そうとするし、テストがあれば100点を取ろうとすると思います

学生の時は確かにそれでいいかもしれません

しかし、社会人になってからはどうでしょうか?
報告書の文章はどれだけ自分がバッチリ仕上げても、上司の趣味嗜好の入った訂正をもらった経験はないですか?
どれほど細かい知識をたくさんつけていっても、同僚との給料はさほど変わらないと言う状況ではないですか?
自分が細かい事まで気を配って対応していても、他人からの勘違いでよく思われなかったりした経験はないですか?
社会人になると100点満点よりも90点をいかに早く仕上げるかと言うことの方が、役に立ったりします
まとめ
僕たちが断捨離すべき時間はこの3つ!

副業社畜の節約ブログではお金🌟時間🌟メンタルに関する節約の知識を経験論を交えながらご紹介していきます

他にもいろんな情報発信しているので、また遊びに来てくださいね!
コメント