NISA口座で購入した株式の配当金に20%課税されていることに最近気づきました!!!
NISA口座で購入した株式や投資信託は、20%課税の対象外だと思っていたのになんでだろうと思って調べたところ、これには大きな落とし穴がありました
中途半端な知識は役に立たないと言うことを久しぶりに実感しましたね(泣)
あなたは大丈夫ですか???
株の配当金を「指定した銀行口座への振り込み」や「郵便局での現金受け取り」でもらっている人は多いようですが、この方法だとNISA口座で買った株の配当が非課税になりません(しかも引かれた税金は確定申告でも取り戻せないです)
僕だけかな?と思いましたが一部の報道によると、この落とし穴にはまった人は、NISA口座開設者の約7割との情報もあったので記事にしていきたいと思います
NISA口座って何??
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です
NISAについて詳しく知りたいという方は金融庁〜NISAとは〜をご覧ください
投資金額に上限はありますが株式や投資信託などの金融商品を購入してみようと思っている方には絶対におすすめの仕組みです!
設定によってはNISA口座でも課税される
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度ですが、これらの人が配当の非課税を手に入れるには、「証券口座への入金(保有している株の株数ごとに各証券会社の取引口座に入金される)」へ配当金の受け取り方法を変更しなければなりません!
この証券口座での受け取りは、正式には「株式数比例配分方式」と呼ばれ、この方式だけがNISA口座で買った株を区別できるため、配当の税金がゼロとなります
今回の僕の場合はこの設定を【登録配当金受領口座方式:配当金の受け取りを自分の銀行口座にしていた】ため、NISA口座で買った株だと区分されずしっかりと20%の課税を受けて配当金を受給していました(泣)
配当金受領方法の確認(SBI証券)
ログイン→口座管理→お客様情報・設定・変更→お取引関連・口座情報→スクロールして配当金受領方法を確認
現在の配当金受領方法というのが下記の3種類のどれかになっているかと思います
- 株式数比例配分方式
- 登録配当金受領口座方式
- 従来方式
こちらの設定が株式数比例配分方式になっている方は大丈夫なのですが、設定が間違っていたと言う人は今すぐ変更しましょう!僕も変更申し込み中です(笑)
まとめ
NISA口座でも配当金の受け取り方式によっては20%課税されます!配当金受領方法を今すぐ確認してNISA口座を有効に活用しましょう!
コメント