【新入社員のストレス問題は解決できるのか】

新入社員の皆さま入社おめでとうございます!
新しい職場で働き始めてストレスがたまったり、人間関係で悩んだりしている事はありませんか??
そんな悩みを抱えながらやっていくのがサラリーマンだ!と言うような上司がいるかもしれませんが、僕はそれはあまり好きな意見ではありません
しかし、何も悩みを抱えずに一生生活していく事が難しいのも事実です。。。
僕はそんな理想と現実の間で自分の中に、妥協点を見つけていくのがサラリーマンだと思っています!

今回は、そんな新入社員の人たちに会社で働く時に知っておいて欲しい大切な三つのことをお伝えしていきたいと思います!
新入社員に必要な考え方3選
ついていく先輩(お世話になる先輩)は自分で選ぶ事が大切

入社するとたくさんの先輩に囲まれ、最初は緊張感で一杯でしょうが安心してください!

そのうち、人間関係にも慣れてきます
人生を振り返ってみると、中学校や高校などでもそうでしたよね!
職場に慣れてくると気の合う先輩や優しい先輩が誰なのか?ということも徐々にわかってきます
そんな時に、どの先輩から学んで社会人生活をおくるのか?ということがとても重要です
先輩は、自分から見ると仕事はできますし、かっこよく見えたりします!
僕も仕事のできる先輩や仕事を頑張っている先輩の姿を見て強い憧れを覚えました
そんな人に憧れて仕事を頑張っている人も多いと思います!
しかし、仕事を頑張ると余計に仕事が増えていくし、プライベートの時間は昔より少なくなって友達とは疎遠になったり彼氏や彼女とはうまく時間が合わなくなるなんて事が起こります!
ただ、この状態が常習化するようになると社畜と呼ばれるようになります(笑)
社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉である。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。
正社員(正規雇用)のみならず非正規雇用全般(アルバイト・パートタイム・派遣社員・契約社員・嘱託社員等)でも、長時間の勤務を強いられたり、残業手当の支給が無いといった理由でこう呼ばれることがある。
英語圏では同様の概念として「wage slave」(賃金奴隷)が存在する。
〜〜Wikipediaより引用〜〜
あなたは仕事をするために生まれて、その仕事をするために働いているのでしょうか?
給料がなくてもその仕事をしたい!というくらいの思いはありますか?
多くの人にはないと思います
なぜなら、働いているのはそこで働いたお給料で生活するためだからです!
生活するのにお金を稼がないといけないから、どうせなら好きな仕事や楽な仕事をしよう
そう考えて今の会社に入社した人も多いのではないでしょうか?

そんな人が仕事が忙しく膨大な業務をこなしている先輩に指導を受け真似していくとどうなるかわかりますか?

自分も同じように仕事が忙しく膨大な業務を行う先輩と同じ状況に将来なるという事です!
その分残業代も出るし!と考えるのも一理ありますが、その先輩はお金を楽しく有意義に使えているでしょうか?
・残業で遅くなり子供の顔は寝顔しか見てない
・仕事が忙しくストレスを抱える毎日を過ごしている
先輩も好き好んでその状態になっている訳ではありませんが、仕事は優秀でかっこよくてもプライベートも素敵でかっこいいという先輩は少ないと思います。。。
プライベートと仕事どちらが大切なのか?
一度考えてみてください
プライベートと答えた人はついていくなら仕事だできる先輩ではなく、プライベートを充実させて仕事と上手く付き合っている先輩です
会社はオーナー・株主のもので、自分の会社ではない
よくうちの会社は〜〜〜と話す人がいますが、あなたの会社ではありません
その会社は、あなたが勤めている会社です

俺の会社と言えるのはどんな人かというと、オーナーもしくは株主です!!
つまりあなたは会社にとってどんな存在かというと、、、自動車を整備してくれる整備士さんやドライバーさんのような存在でしょうかね?
オーナーや株主・投資家にとっては、自分の所有物(会社)が上手く動く(お金を稼ぐ)用意してくれる存在といったところでしょう。。。
あなたも状況に応じて車の車検業者を変えたりしますよね?
残念ながら会社にとってあなたはそんな変えの聞く存在です。。。
要するに、あなたは会社に依存して生きていますが、会社はあなたに依存しておらず、あなたのために存在しているのではないということです

あなたが人生を楽しくしよう・幸せになろうと思っても、会社はあなたの幸せは考えていません(キッパリ)
会社が考えているのはどうやれば社員を使ってもっと儲けが出せるか?ということです
つまり、儲けが出るなら働く社員は誰でもいいのです
残酷な現実ですが、会社にとって社員は稼ぎを出すための道具でしかないのです。。。
それなので、会社を退職するといきなり収入がなくなります。。。
当たり前のことだよ!!!という人が多いかもしれませんが、それはなぜかというと、会社にとってのあなたの価値がなくなるからです

俺の会社と言っていた人たちも定年退職すれば、自分の会社ではなかったと気づく事でしょう(笑)
僕たちも必要なものにはお金をかけてメンテナンスしたり買い換えたりしますが、使わなくなったものは捨てたり、多少ガタが来ても放置したりすると思います
会社に使われる人材になるのか?会社を使う人材になるか?これははあなた次第です
僕は副業での収入があるおかげで、クビにされる恐怖が少ないので会社と対等に交渉ができます
自分のあげている利益(会社への貢献度)に対して給料が少ないと思えば面談の時に交渉します
その結果、不思議な時期に僕だけ昇給した。なんてこともありました
会社にとって、この人は給料上げてでも残した方が後々大きな利益に繋がる!
そう思わせれる仕事をすればいいんです

一度きりの人生なので社畜にならず自分の可能性をもっと広げて自分が幸せになるために、副業などを通じてスキルを高めて会社を使えるような人材を目指しましょう!
会社に決められた地域・収入で生活する社畜になる

社畜と言われるのはなぜか?

理由は会社に決められた地域・収入で生きていくことになるからです!!

東京で働いている人は間違いなく東京近郊に住むことになります

なぜなら通勤ができないからです

沖縄に住みたいんですけど?

無理です!通勤ができないからです!

海外に住みたいんですけど?

無理です!通勤ができないからです!!
家畜を飼う牧場の広さは決まっていますよね?北海道の乳牛が寒いからといって、暖かい牧場に移動できるでしょうか?
牧場主がそんな牧場を持っていればできるかもしれませんが、基本的に不可能でしょう
決められた牧場の敷地の柵の中で生きていくことになります

サラリーマン(会社に雇われる)というのと家畜は同じ状況だとお分かりいただけるでしょうか??
さて、ここからその新社会人生活(新社畜人生活)を始めた人へ追い討ちをかけていきたいと思います(笑)

あなたの収入は誰が決めていますか?

会社です。。。
あなたが今月は今までの2倍の給料が欲しいと思っても、それは会社で雇われているだけでは無理でしょう
よく言う例え話ですが、高級ブランドが好きで高級ブランドに就職する人は多いです
しかし、その会社に就職しても高級ブランドは買えません
なぜなら売っているものは高級品ですが、働く人のお給料は庶民的だからです。。。

入社してみるとわかると思いますが、高級ブランドを買いにくるお客様は同じような高級ブランドの店員さんではありません
高級ブランドを買う人生か?高級ブランドを売る人生か?
あなたはどちらの人生にしたかったのでしょうか?
好きなことをやる(好きな仕事をやる)と好きな人生(好きな事ができる人生)になるということではないのです

では、どうしたら良いのでしょうか?

自分の好きなことをしている人の仕事を真似することです!
自分の人生をコントロールするには、副業をしながら本業以上の収入を作り本業を辞め仕事のスケジュールを自分の好きなように組むしかありません!!
副業は自分が社長としてできることが多いです
自分がお金を稼ぐために好きなように動けます
ただ、会社と違って副業の月の給料は最初安定しない事が多いです
副業で何をやるかにもよりますが、時間に対してお金をくれる会社と違って、副業は成果に対してお金をもらいます
副業については長くなるのでまた別の機会に書いていこうと思います
会社に縛られるのはサラリーマンとして避けることはできず、転職しても同じような悩みを抱えます

それでも、今の会社をすぐに辞めたいのか?

もう一度考えるきっかけになってくれたら幸いです!
コメント